こんにちは、あおむしです🐢
今年のふるさと納税が完了しました。
今回は、わが家の2024年に選んだ返礼品7選を紹介します。
利用しているふるさと納税サイト
楽天ふるさと納税を利用しています。
楽天ふるさと納税を利用する理由、メリット、注意点は以下の記事で紹介しています。
2024年の返礼品7選
今年のふるさと納税の返礼品(寄付先)は、次の7つにしました!
- ルタオ ドゥーブルフロマージュ食べ比べ(北海道千歳市)
- トイレットペーパーダブル96ロール(岩手県一関市)
- ソフトティッシュ60パック(栃木県小山市)
- グーンおしりふき36パック(愛媛県四国中央市)
- フェイスタオル12枚(大阪府泉佐野市)
- 鮭ジャーキー(北海道えりも市)
- 1000円寄付(出身地の自治体)
なお、ワンストップ特例申請の上限はひとり5自治体までなので、ご注意ください。
わが家は夫婦で合計7自治体に寄付しました。
1.ルタオ ドゥーブルフロマージュ食べ比べ(北海道千歳市)
北海道の銘菓、ルタオの有名スイーツです。
今年の返礼品の目玉としてチョイス!
濃厚なチーズケーキとさわやかな甘さのムースの組み合わせが、めちゃくちゃ美味しいスイーツです。
あおむしは北海道旅行のお土産で知って、大好きになりました。
しかし子供が生まれてから北海道には行けてないので、今回ふるさと納税でお取り寄せしてみました。
あおむしが選んだのは
王道のドゥーブルフロマージュ(プレーン)+好きな1種の食べ比べセットです。
プレーン以外は食べたことがなかったので、
今回は2番人気のショコラドゥーブルをチョイスしました。
冷凍で届くので、冷蔵庫に半日ほどおいて解凍します。
この解凍時間だと若干凍っている部分も残っていますが、むしろそれがアイスのような触感になってサイコーです。
いずれもサイズは1個で直径12cmで、3~4人家族だと1回で食べきれる量です。
2個同時はちょっと重いので、1日目にプレーン、2日目にショコラをいただきました。
(早く食べたくて、写真に残すのを忘れてしまいました・・・ここからは慣れない食レポをお送りします)
プレーンは
- 濃厚なチーズケーキの層
- さわやかな甘みのマスカルポーネムースの層
が上下に重なっています。
まずは一口たべて、二つの層のマリアージュを楽しんだあと
ムースとチーズケーキを別々に食べれば
ドゥーブル単品でも3通りの楽しみ方ができちゃいます。
一方でショコラは
- ほろ苦いショコラチーズケーキの層
- さわやかな甘みのマスカルポーネムースの層(ドゥーブルと同じ)
が上下に重なっています。
チーズケーキの重たさがチョコレートのほろ苦さでまろやかになり、個人的に本家ドゥーブルよりも好みでした。
普段食べない北海道の有名スイーツを楽しめて、妻や子供も大喜びでした。
2日間に分けて家族でちょっとした非日常感を味わえて、これまでの返礼品でトップクラスの満足度でした。
来年もリピート確定です。
食べ比べセットは他にも、
- ナイアガラドゥーブル
- 季節限定のドゥーブル
- チーズケーキ
などがあるので、次回は別の味にチャレンジしてみます!
2.トイレットペーパーダブル96ロール(岩手県一関市)
2~5は日用品です。
わが家では、日用品の調達でふるさと納税を積極的に活用しています。
毎年ほぼ必ず選んでいるのが、トイレットペーパーです。
トイレットペーパーは
- 買い替え頻度は少ないが忘れやすい
- 買い忘れてペーパーが切れると詰む
- 買い物のときに荷物になる
といった点から日常生活でちょっとしたストレスになるため、
ふるさと納税の返礼品で一気に調達して、家にストックしています。
トイレットペーパーの返礼品は
毎年もっともコスパのよさそうなところを選んでいます。
2024年は岩手県一関市にしました。
理由は
- 1ロール当たりの価格が他より安い
- レビュー件数が多く、評価も良い
- 紙包装での配送で、段ボールを処理する手間がない
からです。
96ロールもあれば、夫婦2人なら半年以上は持ちます。(子ども二人はまだオムツ)
半年間はさっきのストレスがないと考えると、地味にQOL向上にも寄与します。
来年は2か所からトイレットペーパーの返礼品をいただいて、ふるさと納税だけで1年分調達するのもアリですね。
置き場所を考えなければいけませんが・・・
3.ソフトティッシュ60パック(栃木県小山市)
ティッシュの返礼品で昨年もお世話になった自治体です。
トイレットペーパーは一関市をチョイスしたので、今年はソフトパックティッシュのみにしました。
ソフトティシュの返礼品は他にもコスパの良いものが多いのですが、
- デザインがかわいい
- パックなので、使い終わった箱をつぶさなくて良い
といった点で小山市をチョイスしました。
パック型は多少なりとも圧縮できるので、箱型に比べて省スペースなのもよいですね。
4.グーンおしりふき36パック(愛媛県四国中央市)
こちらもリピートです。
小さい子どもがいるわが家では、おしりふきは大量消費する日用品です。
- 本来のおしりふきとして
- 食事後のテーブルふきとして
- 外出時の携帯用濡れティッシュとして
大活躍しています。
おしりふきの返礼品は
四国中央市ほぼ一択です。
その理由は
- 生地が厚手
- パック数も多く、比較的コスパが良い
- 信頼できるGOONブランド
- デザインがかわいい
からです。
特に生地の厚さは重要です。
おしりふきの返礼品は他にもありますが、
生地が薄いものが多いんですよね・・・
以前、安さと量につられて、別の自治体からよくわからないブランドのおしりふきを返礼品でいただきました。
が、薄い生地が気になって2枚重ねて使ったことで、あっという間に使い切りました。
結局コスパは微妙で、安物買いの銭失いでした・・・
その点、GOONのおしりふきは1枚でも気にせず使える厚さで、結果として消費量が抑えられてコスパ良好でした。
5.フェイスタオル12枚(大阪府泉佐野市)
家のフェイスタオルが消耗してきたので、返礼品で一気に買い換えました。
4人家族、洗濯物は2日に1回くらいの頻度だと、泉佐野市のフェイスタオル12枚セットは日々の生活にぴったりの量でした。
泉佐野市はタオルの名産地のようで、肌触りや質も思ったより良かったです。
いろいろな色が選べますが、今回は王道の白をチョイス。
来年は違う色にして気分を変えてみるのもいいかもしれないですね。
6.鮭ジャーキー(北海道えりも市)
ここからは、2000円以下の低価格な返礼品です。
低価格の返礼品は、限られた寄付額の中で楽天のお買い物マラソンの店舗数を稼ぎ、ポイント還元率アップを狙うために選びました。
返礼品自体が目的というよりは、ポイント還元率をアップのオマケ程度に考えています。
昨年は鮭とばが低価格帯の中で良かったので、今年も鮭系の返礼品をチョイス。
残念ながら昨年の鮭とばが無くなっていたので、えりも市の鮭ジャーキーにしました。
届いた鮭ジャーキーは、子どものおやつで一緒にいただきました。
チーズが入っており、子どもは結構気に入ったようです。
あおむし的には、十分美味しいですがチーズなしのほうがよかったかも・・・?
あおむしはお酒を飲まないので、こういったおつまみ系は普段買いません。
低価格の返礼品で普段買わない食べ物に挑戦するのも、ふるさと納税の楽しみです。
ただ、来年10月以降はふるさと納税サイトのポイント制度がなくなってしまうので、
店舗数を稼ぐついでにこういった楽しみが消えてしまいます。
ちょっと寂しいですね。
7.1000円寄付(出身地の自治体)
先ほど同様、こちらも楽天お買い物マラソンの店舗数を稼ぐのに使います。
ただし、こちらは返礼品なしの寄付です。
今年は出身地の自治体に寄付しました。
あおむしはこれまでふるさと納税で、以下のような1000円寄付をしました。
- 出身地の自治体
- 災害で被災した自治体
- 応援したい活動をしている自治体
返礼品は無くとも、寄付をすることで
これまでお世話になった自治体への感謝や困っている自治体、頑張っている自治体を応援できます。
また、自治体によっては感謝のメールやお手紙を返していただけることもあるので、うれしくて満たされた気持ちになれます。
ふるさと納税サイトのポイント制度がなくなったとしても、返礼品なしの1000円寄付は今後も続けると思います。
最後に
2024年の返礼品7選を紹介しました。
普段食べないようなスイーツを楽しんだり、買い物が面倒な日用品をストックできたりして、今年もお得に活用できました。
ただ、ふるさと納税はお得すぎる制度であるがゆえに、2025年10月にはポイント付与禁止などの制度改悪があります。
それでも実質2000円で返礼品がいただけるのは最強のメリットです。
今後もお得な制度をしっかり使い、浮いたお金でセミリタイアに向けた資産形成を加速していきます!
ではまた。