MENU
\まずは読んでほしい/

このブログのエッセンス

記事一覧

会社の持株会も財形貯蓄をやめた理由

当ブログはアフィリエイト広告を利用しています

会社の制度で持株会や財形貯蓄が設けられており、加入されている方も多いと思います。あおむしも新入社員として入社した時に、なんとなく入っておいた方がいいかと思い加入していました。

しかし、お金のことを勉強するようになってから、会社の持株会と財形貯蓄はすべてやめました。今回はその理由をお話ししたいと思います。

持株会・財形貯蓄って?

・持株会

⇒毎月一定額を給料から天引きするなどして、自社の株を購入できる制度です。通常、株式は100株単位でしか買うことができませんが、持株会に加入していると単位を気にせず購入することができます。ただし、株式の引き出しなどは100株にならないと基本的にできません。

・財形貯蓄

⇒毎月一定額を給料から天引きするなどして、強制的に貯金や将来に向けた支出(住宅や老後)に備えることができる制度です。詳しい解説は専門家に譲りますが、一般財形貯蓄、財形住宅貯蓄、財形年金貯蓄の3種類があり、一度加入すると2~5年は積立をしなければならない代わりに、貯蓄が苦手な方でもまとまった資金が準備できることや利子・運用益が一部非課税になる等のメリットがあります。

持株会をやめた理由

・資産価値が会社の業績に左右され、場合によっては紙くずになる

⇒持株会で購入した株式の価格は、その会社の業績に大きく左右されます。

私が入社した当時は業績が非常によく、株価も高かったです。しかし、入社から数年ほどでコロナショックなどがあり、その株価もどんどん下落。結局30万円程拠出した金額は、20万円ほどになってしまいました。

しかし、これならまだマシな方です。もしも会社が倒産してしまったり、上場廃止してしまったりすると、その株式は価値を失い「紙くず」になってしまいます

普通に働いていて会社が倒産しても、給料が無くなって生活に困るのに、そのうえ持株会として持っていた資産まで0になる・・・これは最悪人生が終了してしまう危険すらあります。給料というお金を会社に依存しているうえに、さらに持株会という資産まで会社に依存するのは危険性が高い、ということは認識しておいていただきたいです。

投資系の洋書では、資産形成を持株会に依存していたゼネラル・モータース(GM)従業員の話がよく引き合いに出されます。GMはアメリカで最大の自動車会社で、だれもがここで働いていれば一生安泰だと思っていたことでしょう。しかし、2000年代のエコカーブームやリーマンショックの影響で、2009年に経営破綻・上場廃止になってしまいました。預貯金などをせず、一時は上がり続けると言われた持株会に財産を預けていた従業員は、この時すべてを失ってしまったのでした。

・現金化が面倒くさい

⇒持株会をやめてお金を引き出そうとしたときに感じたのは、その手続きが非常にめんどくさいということです。お金を引き出したいとき、というのは何かしらの緊急性があるときだと思います。そんな時に私が経験した、以下の流れに耐えられますか?

①100株以上保有する ⇒加入年数が浅いと、そもそもここに到達するのが困難。

②持株会への毎月の拠出を休止する ⇒社内手続き。完了まで数日かかる。

③引き出し先の証券口座を開設する

持株会と提携している証券会社じゃないと引き出しできないという面倒くささ!10万円含み損の株を現金化するという、やる気の上がらない作業のために、資料請求~口座開設まで数週間も待たなければいけませんでした。

④銀行口座へ出金手続きをする

⑤証券口座を解約する 

⇒これはやらなくてもいいですが、私は無駄な口座をもっていたくなかったため解約しました。解約は電話やネットが使えればいいですが、会社によっては平日に時間をとって実店舗に行かなければならない場合もあります。

・働くモチベーションにはならない

⇒持株会のうたい文句として、業績が上がれば持ち株の価格も上がるので、働くモチベーションが上がる!と紹介されていましたが、そんなことはないです笑。 むしろ、業績が悪い中では株価も大きく下がるので、さらに気分が下がってしまいます。

財形貯蓄をやめた理由

・天引きしなくてもお金は貯められる

⇒私の場合、給料天引きをしなくてもお金を貯めるのは苦ではありません。そういう方にとっては、財形貯蓄は以下に紹介するデメリットの方が大きいため、おすすめできません。

・積立期間の制限や引き出し制限がある

⇒一般財形だと2〜3年、財形住宅と財形年金だと5年は最低でも積立をしなければいけないです。その間にも解約はできるのですが、選択した商品によっては元本割れをする恐れもあります。

また、積み立てきった財形住宅と財形年金には、引き出し制限もあります。財形住宅の場合は住宅の取得前後で2回まで、財形年金は60歳以降に年金形式での受け取りに限られます。

そのために資金がロックされてしまうのは、いざというときにそのお金を使えない、ということにもなります。この理由も、私が財形貯蓄をやめる理由になりました。

・他にもっと優先すべきと判断した蓄財先がある

⇒私にとっては、持株会や財形貯蓄にお金をまわすよりは、積立NISAやジュニアNISAにまわすことを優先しました

ご存じの方も多いと思いますが、NISA制度は運用益が非課税になるメリットがありますし、なんといっても好きなタイミングで積み立てと引き出しできる点で利便性が高いです。

さらに2024年からは投資可能枠がさらに拡大する新NISAもはじまるため、ますます私は持株会や財形貯蓄はしなくなるでしょう。

一方で、NISAは投資になるので、元本割れのリスクも伴います。老後資金は財形年金で安全に準備したい・・・という方もいらっしゃると思います。

しかしそういう方でも、私は財形年金ではなくiDeCo(個人型確定拠出年金)が良いのでは無いかと考えています。iDeCoにも元本割れしない定期預金などの商品があり、これらを選ぶことで財形年金のような使い方ができます。さらに、iDeCoは掛け金が所得控除の対象になるため、節税メリットも享受できます。

財形貯蓄は本当にいらないか?

ここまでさんざん財形貯蓄に入らない理由を述べましたが、財形貯蓄が向いている場合も、少なからずあります。(ちなみに持株会はどう考えてもいらないです。)

・天引き貯金じゃないとどうしても貯められない場合

⇒お給料が入るとうれしくなって使い切ってしまう・・・という方にとっては、給料天引きの財形貯蓄は強制的に貯金ができるようになるため選択肢に入ります。

・遠くない将来にまとまった支出が確定している場合

⇒5年程度先にまとまったお金(例えば結婚式、車、住宅の頭金など)が必要になる場合も、それに向けたお金の準備として財形住宅は選択肢に入ります。

NISAなどで株式や投資信託を用いての蓄財は、数年程度の短期では株価変動の影響をかなり受けるため、こういったお金の準備には向いていません。

・社宅などに入る場合

⇒会社によっては、社宅に入る場合に財形住宅などへの加入が強制になる場合があります。ルールなので諦めて入りましょう。まとまったお金の準備が不要なら、積立額は最低額で良いです。

最後に

自分と同じように、入社したときになんとなくで入ってしまっている持株会や財形貯蓄があれば、一度見直してみることをオススメします。

会社の制度以外にも、世の中には蓄財に役立つ制度がたくさんあります。それらも選択肢に入れながら、効率良く蓄財を進めていきたいですね!

ではまた。